矯正
|矯正治療とは|矯正治療のメリット|矯正治療の流れ|その他|矯正Before&After|
◎ 矯正治療とは
 矯正治療とは、出歯・受け口・乱ぐい歯・八重歯などを原因とした不正咬み合わせを、自分の歯を生かしながら治療することです。
	 矯正治療は、見ためによい歯並びにするというだけでなく、歯槽膿漏、虫歯、咀嚼障害などの病気を予防や、不正咬み合わせを原因と身体的障害に有効な治療です。
	 当院では矯正の専門医が相談と治療を行います。
|矯正治療とは|矯正治療のメリット|矯正治療の流れ|その他|矯正Before&After|
◎ 矯正治療のメリット
 歯や口のはたらきは、食べるたり、会話をしたりすることだけではありません。場合によっては自分自身の健康や、相手に与える印象を大きく左右する場合もあります。
	 歯並びや咬み合わせがよくない場合、さまざまな問題が生じることがあります。例えば、
	
	 ・虫歯や歯周病になりやすい
	 ・肩こり、腰痛、背骨のわん曲、不眠症などを引き起こす
	 ・外見を気にすることを原因とするストレス
	
	などです。
	 咬み合わせを直すことでこれらの症状を改善できる場合もあります。このように矯正治療は、心身ともに健康な状態を維持することに大変有用です。
	
	 矯正治療は年齢に応じて大きくわけて2種類の治療があります。
	
	●Ⅰ期治療
	 ひとつ目は12歳くらいまでを対象とした、乳歯から永久歯列期のⅠ期治療です。
	 Ⅰ期治療では、取り外しできる装置や部分的に付けたままの装置を用いて、すでに生えている永久歯の不正を治し、あごの成長のバランスを整え、これから生えてくる永久歯がなるべくきれいに咬み合わさるように調整します。第Ⅰ期治療は、不正咬み合わせの重症化を予防し、その後の第Ⅱ期治療の期間を短縮し、スムースに行えるようにするための治療でもあります。
	
	●Ⅱ期治療
	 ふたつ目は12歳くらいから上を対象とした、永久歯列期のⅡ期治療です。
	 完全に永久歯に変わった歯の並び、機能的な咬み合わせ、バランスのとれた美しい口もととなることを目指して治療を行います。
	
	 なお、Ⅱ期治療にはⅠ期治療を受けた患者様を対象としたⅡ期治療プログラム(方法と料金)が用意されています。
|矯正治療とは|矯正治療のメリット|矯正治療の流れ|その他|矯正Before&After|
◎ 矯正治療の流れ
 患者様のご意向を第一に考え、さまざまな検査結果や条件をもとに最善と思われるプランを提案させていただきます。治療の開始は、患者様の了解を得ることはもちろん、治療の過程でも患者様のあらゆる疑問やご要望にお応えしながら進めます。
	
	 当院における永久歯列期のⅡ期治療における矯正治療の流れは次の通りです。
	
	●初回相談
	 矯正治療を行いたい旨をお伝えいただき、初回相談日を電話にてご予約ください。
	 初回相談では、矯正治療の目的をお聞かせいただきながら、治療の流れや費用の概要についてご説明します。他の歯医者さんからのご紹介状がある場合はお持ちください。
	
	●精密検査
	 レントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影と計測、歯形の採取を行います。
	
	●検査結果報告
	 精密検査から約1ヶ月後に検査結果が出ます。結果をお知らせしながら、治療方針や詳しい治療内容、費用、期間などをご説明します。
	
	●抜歯
	 必要に応じて抜歯します。
	
	●ブラケット装着 
	 ブラケットを装着して歯を移動させます。
	 通常、前の方に隙間を作るために奥から半分にブラケットを装着します。歯が移動し前歯に隙間ができてきたら歯全体にブラケットを装着します。ご来院の頻度は1ヶ月に1回程度です。
	
	●ブラケットを外す 
	 2~3年で歯の移動と整列が終わりますので、ブラケットを外します。 
	
	●保定
	 移動した歯を放って置くと元の位置に戻ろうとしますので、それを防ぐために保定装置を取り付けます。ご来院の頻度は3~4ヶ月に1回です。 
	
	●終了
	 1~2年程度、保定装置を取り付けたまま経過を観察し、後戻りしないことが確認できたら保定装置をはずします。
	
	●アフターケア
	 治療終了後は半年~1年に一度、定期検診のためにご来院ください。後戻りを防ぐためにも、治療が終わってからの定期検診が重要なケアです。
|矯正治療とは|矯正治療のメリット|矯正治療の流れ|その他|矯正Before&After|
◎ その他
当院では歯並びの症状が軽度な方向けの部分的矯正治療も行っておりますが、咬み合わせも良い状態にするためには全顎的な矯正治療をお勧めいたします。
|矯正治療とは|矯正治療のメリット|矯正治療の流れ|その他|矯正Before&After|
◎ 矯正Before&After
| ●例1 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
  |
| ●例2 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |





